OPNDR特定非営利活動法人 神経発達症研究推進機構 OPNDR

お問い合わせ

令和 7 年度 履修証明プログラム ASD project 受講生(第7期生)募集開始しています。 ※2/25(火)締切

2025.1.22

投稿者:管理者

京都大学大学院医学研究科履修証明プログラム 「発達症への介入による国民的健康課題の解決」第7期生の応募についてご案内致します。 募集概要PDF 志願理由書PDF 2025年度科目表 2025年度シラバス  

プログラムの概要

「発達症への介入による国民的健康課題の解決」は京都大学大学院医学研究科履修証明プログラムとして 2019 年度より開講しております。 120 時間の履修修了生には本学から学校教育法第 105 条の規定に基づく履修証明書を交付します。 本教育プログラムは、ASD について系統的かつ実務に即して学ぶプログラムです。 講義と参加体験型実習、および事例分析論文により、メンタルヘルスの問題の背景にある ASDの的確な診断・見立て、 および特徴的な精神生理への理解、ライフステージを通じて生じる課題と問題に対して適切に対応し得る ASD の高度専門支援者を育成し、 メンタルヘルスにおける国民的健康課題の解決に寄与することをめざします。  

プログラムの目的

本プログラムでは、医師、歯科医師、看護師、薬剤師、理学療法士、作業療法士、精神保健福祉士、臨床心理士、公認心理師、保健師、言語聴覚士、養護教諭、ソーシャルワーカーなどの医療者と養護教諭などの医療関連職、教育関連職を対象として、ASD に関する医学と精神保健の基礎知識をもち、保育、教育、就労、社会生活などライフステージで生じる問題と課題の多様性に応じた介入法を柔軟に選択して解決の方向性を見出すことのできる人材の養成を推進することが本プログラムの目的です。 さらに、履修期間中・修了後を通して履修者の相互および修了生・関連分野の専門家によるネットワークの構築をめざします。  

履修生の受け入れについて

当プログラムはメンタルヘルスの問題の背景にある ASD の的確な診断、および ASD の特徴的な精神生理への理解、並びに保育、教育、就労、社会生活などライフステージを通じて生じる課題と問題に対して適切に対応し得る高度専門支援者の育成をめざします。 従って、医師、歯科医師、看護師、薬剤師、理学療法士、作業療法士、精神保健福祉士、歯科衛生士、臨床心理士、公認心理師、保健師、言語聴覚士、養護教諭、ソーシャルワー カーなどの医療者・医療関連職、教育関連職等、ASD のある方と関わる経験を有することが望ましいです。   また、履修生の選抜においては、出願書類として提出される履歴書(職務経歴書)、志望理由書より申請者の現職での取り組み、課題意識、情熱、履修中・修了後の活動ビジョン・履修に対する職場の理解の状況を主な判断材料とします。 また、所属機関や職種にできる限り偏りがないように選抜を行います。  

プログラムの修了要件

本プログラムで実施される 120 時間全ての履修および講義ごとに実施される試験とレポート課題、並びに事例分析論文の作成とその面接と口頭試問のすべてに合格することです。 ・講義:講義一回あたり 1 時間とする系統的講義を 1 年時に 54 時間、2 年次に 40 時間、計 94 時間を開講します。 ・参加体験型実習:ASD の診断と評価、および専門的支援の実際と思考法について学ぶために、実習 1 回あたり平日の半日(3 時間)、または1日間(8 時間)として設定する参加体験型実習を、 1 年次に 3 回(半日×2 回と1日×1 回の計 14 時間)、2年時に 4 回(半日×4回の計 12 時間)にわけて開講します。  

募集人数について

2025 年度の募集は 10 名です。  

講義場所・日時について

講義および実習は京都大学人間健康講内の講義室で行います。なお、対面講義予定のものにおいても、やむを得ない事情により ZOOM ミーティングを使用したオンライン講義に変更することがあります。 対面講義は原則、第 3 日曜日10:00~17:00 に実施予定(一年目)ですが、講義内容により多少時間が前後することがあります。 参加体験型実習(保育園見学・発達リハビリテーション実習)については、土曜日の実施となる予定です。  

プログラム受講料について

2025年度募集の受講生の履修証明プロブラムの受講料は、前期(1 年目)・後期(2 年目) 各 140,000円(税込)*2026度以降暫次増額予定

*専門実践教育訓練給付金の支給対象講座に指定されました。(令和7年4月1日付指定)

支給要件等の詳細については、厚生労働省のホームページをご覧下さい。

教育訓練給付制度|厚生労働省

  出願について 上記の内容及び、別紙の科⽬表・シラバスを参照し、出願書類を提出してください。 1. 受講願書: ⑴履歴書・職務経歴書(JIS規格に準拠したものをご使用ください) ⑵志望理由書(指定の書式をホームページよりダウンロードしてください) ⑶受講可否連絡等通知用封筒(長3):結果通知送付のための封筒(長形3号)に郵便番号、 住所、氏名を明記し、110円分の切手を貼付して準備してください。 2. 出願手続き:受講希望者は出願書類すべてを同封し、2025年1月20日(月)から2025年2月25日(火)午後5時(必着)までに 「履修証明プログラム受講願書」と朱書のうえ、 「簡易書留」で郵送してください。なお、提出された書類は一切返却いたしません。 3. 受講可否決定及び通知:履修者選抜(書類選考)を行い、3 月下旬までに通知⽤封筒にて選抜結果を発送します。 履修手続きの詳細については、履修対象者のみに通知します。 4. 提出先・問い合わせ先 〒606-8507 京都市左京区聖護院川原町 53 京都大学大学院医学研究科履修証明プログラム 「発達症への介入による国民的健康課題の解決」 問い合わせについては、下記メールアドレスよりお願いします。 kyotouniversityasdproject@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp https://asd-project.jp/

RERATED POSTSこんな記事も読まれています

PageTop