
【Web研修会開催】2021年3月14日(日)「義務教育以降の自閉スペクトラム症者への支援について考える」
OPNDRでは、Web研修会「義務教育以降の自閉スペクトラム症者への支援について考える―高校・大学生活で起こる問題と支援のあり方について―」を2021年3月14日に開催致します。 今回のシンポジウムでは…続きを読む
よしむら さやか
YOSHIMURA SAYAKA
Profile
自閉スペクトラム症(autism spectrum disorder; ASD)における表情を介したコミュニケーションや自己認知,感覚,注意機能の研究などを行なっています. またASDにおける司法的問題も研究テーマの一つです.
キーワード
自閉スペクトラム症、認知神経科学、司法精神医学、発達障害
学歴
2002年 京都大学医学部医学科 卒業
2012年 京都大学大学院医学研究科博士課程精神医学専攻 修了
職歴
2004年 公立豊岡病院精神科 医師
2012年 京都家庭裁判所 医務室技官
2014年 京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻発達障害支援医学講座 特定助教
2019年 京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻 特定講師
医師免許
日本児童青年精神医学会認定医
義村さや香・十一元三(2018).発達症をもつ少年の司法鑑定の実際と問題点.児童青年精神医学とその近接領域,59巻,1–10.
義村さや香・十一元三(2018).自閉スペクトラム症と強迫症状.精神科,32巻, 508–512.
Yoshimura, S., Sato, W., Kochiyama, T., Uono, S., Sawada, R., Kubota, Y., & Toichi, M. (2017). Gray matter volumes of early sensory regions are associated with individual differences in sensory processing. Human Brain Mapping, 38(12), 6206–6217.
Yoshimura, S., Sato, W., Uono, S., & Toichi, M. (2015). Impaired overt facial mimicry in response to dynamic facial expressions in high-functioning autism spectrum disorders. Journal of Autism and Developmental Disorders, 45(5), 1318–1328.
Yoshimura, S., & Toichi, M. (2014). A lack of self-consciousness in Asperger’s disorder but not in PDDNOS: Implication for the clinical importance of ASD subtypes. Research in Autism Spectrum Disorders, 8(3), 237–243.
2007年~ 京都市教育委員会 就学指導委員
2015年~ 京都市立呉竹総合支援学校 学校医
OPNDRでは、Web研修会「義務教育以降の自閉スペクトラム症者への支援について考える―高校・大学生活で起こる問題と支援のあり方について―」を2021年3月14日に開催致します。 今回のシンポジウムでは…続きを読む
当機構では、毎年京都児童精神医学研究会を開催しております。 来年度も5月15日(土)に開催致します。 ※2月中旬にプログラムのご案内しますのでご確認下さい。 また、来年度以降の京都児童精神医学研究会への参加を希望される方…続きを読む
2020年11月14日(土)に熊上崇先生(和光大学),上宮愛先生(立命館大学),山本彩先生(札幌学院大学)をお招きして、オンラインシンポジウム「自閉スペクトラム症と社会的トラブル」を開催いたします. 自閉スペクトラム症(…続きを読む
8月8日(土)に、新型コロナウイルス感染拡大防止の為延期させていただいておりました京都児童精神医学研究会を開催しました。当日は100名以上の方にご参集いただき、盛会となりました。 一般公演では、愛媛大学大学…続きを読む
ADHDとは ADHDは、不注意、多動性、衝動性を特徴とする神経発達症です。これらの特徴が年齢不相応に強く現れて、就学や就労、日常社会生活の適応が難しくなっている場合に診断されます。症状は子どもの頃から見られ、現在の診断…続きを読む
研究の背景 自閉スペクトラム症(ASD)は対人相互作用の障害をしめす神経発達症です。ASD者にとって視線方向の弁別が難しいということは知られていますが、他者が自分を見ていると判断する程度に定型発達者と違いがあるかは明らか…続きを読む