
【Web研修会開催】2021年3月14日(日)「義務教育以降の自閉スペクトラム症者への支援について考える」
OPNDRでは、Web研修会「義務教育以降の自閉スペクトラム症者への支援について考える―高校・大学生活で起こる問題と支援のあり方について―」を2021年3月14日に開催致します。 今回のシンポジウムでは…続きを読む
といち もとみ
TOICHI MOTOMI
Profile
1989年 京都大学医学部卒業、京都大学医学部附属病院 医員
1994年 京都大学大学院医学研究科 脳統御医科学系 臨床精神生理学
1999年 医学博士(京都大学)、滋賀大学助教授、大津家庭裁判所医務室技官
2000年 米国ケース・ウェスタン・リザーブ大学 児童青年精神医学部門 主任研究員
2003年 同 医学部 客員助教授
2004年 京都大学医学部保健学科教授
2007年 京都大学大学院医学研究科 人間健康科学専攻 教授(現在に至る)
学術関連
Medical Science Monitor誌 査読委員
Biological Psychiatry誌 Reviewer member
児童青年精神医学とその近接領域 編集委員
日本司法精神医学会 発起人*
日本情動学会 理事*
近畿児童青年精神医学懇話会 世話人*
京都児童精神医学研究会 代表世話人*
京滋てんかん懇話会 世話人 ほか
社会的役職
厚生労働省 厚生科学審議会(第2次「健康日本21」プラン策定)専門委員
同 厚生労働科学研究(障害福祉課)研究審査委員*
文部科学省 科学技術・学術審議会(脳科学部会)専門委員*
同 情動の科学的解明と教育等への応用に関する有識者会議 座長*
同 中央教育審議会(学校保健安全部会)専門委員
同 「教職員のための健康相談及び保健指導の手引」作成協力者会議 議長
同 「非常災害時の心のケア指導資料」作成者会議 議長
同 「子どものメンタルヘルスの理解とその対応に関する指導資料」作成協力者会議 議長
最高裁判所所属裁判所職員総合研修所(旧調査官研修所)講師
日本学校保健会 「心の健康つくり推進委員会」委員長
京都府警察 安全委員*
京都家庭裁判所 裁判所委員
大阪府発達障がい者支援体制整備委員会 部会長(成人部会)*
明治安田こころの健康財団 講座企画委員 *
京都市就学指導委員*
京都市立東総合支援学校 学校医* ほか
(* 現在に至る)
OPNDRでは、Web研修会「義務教育以降の自閉スペクトラム症者への支援について考える―高校・大学生活で起こる問題と支援のあり方について―」を2021年3月14日に開催致します。 今回のシンポジウムでは…続きを読む
当機構では、毎年京都児童精神医学研究会を開催しております。 来年度も5月15日(土)に開催致します。 ※2月中旬にプログラムのご案内しますのでご確認下さい。 また、来年度以降の京都児童精神医学研究会への参加を希望される方…続きを読む
2020年11月14日(土)に熊上崇先生(和光大学),上宮愛先生(立命館大学),山本彩先生(札幌学院大学)をお招きして、オンラインシンポジウム「自閉スペクトラム症と社会的トラブル」を開催いたします. 自閉スペクトラム症(…続きを読む
8月8日(土)に、新型コロナウイルス感染拡大防止の為延期させていただいておりました京都児童精神医学研究会を開催しました。当日は100名以上の方にご参集いただき、盛会となりました。 一般公演では、愛媛大学大学…続きを読む
ADHDとは ADHDは、不注意、多動性、衝動性を特徴とする神経発達症です。これらの特徴が年齢不相応に強く現れて、就学や就労、日常社会生活の適応が難しくなっている場合に診断されます。症状は子どもの頃から見られ、現在の診断…続きを読む
研究の背景 自閉スペクトラム症(ASD)は対人相互作用の障害をしめす神経発達症です。ASD者にとって視線方向の弁別が難しいということは知られていますが、他者が自分を見ていると判断する程度に定型発達者と違いがあるかは明らか…続きを読む