
3月19日(土)「子どもと大人の不器用さ〜発達性協調運動症(DCD)の理解と支援〜」 シンポジウムのご案内
「子どもと大人の不器用さ〜発達性協調運動症/障害(DCD)の理解と支援〜」 【日時】2022年3月19日(土) 13:30~17:00 【会場】オンライン開催(Zoomミーティング) 【企画趣旨】 運動は子どもの発達にお…続きを読む
「子どもと大人の不器用さ〜発達性協調運動症/障害(DCD)の理解と支援〜」 【日時】2022年3月19日(土) 13:30~17:00 【会場】オンライン開催(Zoomミーティング) 【企画趣旨】 運動は子どもの発達にお…続きを読む
この度、12月11日(土)に特定非営利活動法人 神経発達症研究推進機構ならびに京都大学課題解決型高度医療人材養成プログラム(ASD Project)の共催で、「“自閉症”再考 〜原点からASDを考える〜」と題したシンポジ…続きを読む
『自閉スペクトラム症のある女性について〜男性とどのように違うのか〜』 【日時】2021年8月7日(土) 13:30~17:00 【会場】オンライン開催(Zoomミーティング) 自閉スペクトラム症(autism spect…続きを読む
【日時】2021年5月15日(土) 【会場】オンライン開催(第一部:WebEX)(第二部Zoom:ミーティング) *運営上、案内状が2種類となっている旨、ご了承ください。 第一部 日時: 2021 年 5…続きを読む
OPNDRでは、Web研修会「義務教育以降の自閉スペクトラム症者への支援について考える―高校・大学生活で起こる問題と支援のあり方について―」を2021年3月14日に開催致します。 今回のシンポジウムでは、基本となる …続きを読む
当機構では、毎年京都児童精神医学研究会を開催しております。 来年度も5月15日(土)に開催致します。 ※2月中旬にプログラムのご案内しますのでご確認下さい。 また、来年度以降の京都児童精神医学研究会への参加を希望される方…続きを読む
2020年11月14日(土)に熊上崇先生(和光大学),上宮愛先生(立命館大学),山本彩先生(札幌学院大学)をお招きして、オンラインシンポジウム「自閉スペクトラム症と社会的トラブル」を開催いたします. 自閉スペクトラム症(…続きを読む
8月8日(土)に、新型コロナウイルス感染拡大防止の為延期させていただいておりました京都児童精神医学研究会を開催しました。当日は100名以上の方にご参集いただき、盛会となりました。 一般公演では、愛媛大学大学…続きを読む
ADHDとは ADHDは、不注意、多動性、衝動性を特徴とする神経発達症です。これらの特徴が年齢不相応に強く現れて、就学や就労、日常社会生活の適応が難しくなっている場合に診断されます。症状は子どもの頃から見られ、現在の診断…続きを読む
新型コロナウイルス感染拡大防止の為、延期させていただいておりましたが、 この度、オンラインでの開催を決定致しましたのでご案内申し上げます。 ご多用中誠に恐縮ではありますが、ご参加頂けますと幸いです。 【日時…続きを読む
7月5日(日)に京都大学ASD Projectとの共催で「From Sensory to Social? -自閉スペクトラム症を持つ人の感覚の特徴と社会認知機能との関わり- 」と題したシンポジウムを行いました。 初めに…続きを読む
With コロナ 〜ストレスを和らげる暮らしのヒント〜 コロナウィルス感染禍においては、誰もが不安を感じ、新たな生活を手探りで模索している状態ではないかと思います。 現在の生活は不便なことが多いと思いますが…続きを読む